有線接続Klipper設定
- STM32F072にファームウェアを書き込んでからKlipperに接続しないと有線接続操作はサポートされません
コンパイルを開始
- は
klipper
サービスがインストールされているホストコンピュータを使用する必要があります ネットワーク経由でSSHに接続する - また、デバイスをホストコンピュータに接続してください
- 注意:通常のホストコンピュータを使用してください。例えば、Raspberry Pi FLY派などです。マジックカスタムホストコンピュータ(例:WiFi棒子、Redmiなど)の場合、問題が多いので技術サポートは提供できません
- FlyOS-Armbianシステムと通常のシステムの注意点
- FlyOS-FASTシステムの注意点
FlyOS-Armbian
システムと通常のシステムの注意点- Raspberry Pi、FLY派などの通常のホストコンピュータシステムはこの種類になります
- この種類のホストコンピュータでは
ROOT
ユーザーを使用してあらゆる操作を行ってはいけません - 通常のユーザーを使用してください
- ユーザー切り替え方法については、
FlyOS-Armbian
システムの場合はsu fly
コマンドを使用して通常のユーザーに切り替えてください - 他のシステムの場合は
su <あなたのホストコンピュータのユーザー名>
コマンドを使用して通常のユーザーに切り替えてください
su <あなたのホストコンピュータのユーザー名>
FlyOS-FAST
システムの注意点FASTシステム
のデフォルトのユーザー名はroot
で、パスワードはmellow
です- ファームウェアをビルドするには
root
ユーザーのみを使用してください - さらに、
FASTシステム
にはROOT
ユーザーのみがあり、ユーザーの切り替えは必要ありません!!!
- 上位機が正常にネットワークに接続できていることを確認してください
- 固件のコンパイル前に、SSHを使用してネットワーク経由で上位機にログインする必要があります
- 上位機にシリアルポートツールを使用しないでください
Klipperファームウェアのコンパイルと設定ページ操作説明
キーボード入力モードを半角モード(英語モード)に設定してください
- キーボードの
↑
キー、↓
キーは、カーソルを上下移動させてメニュー項目を選択します - 確認キー
Enter
またはスペースキーSpace
は、メニューをチェックするかサブメニューに進むために使用します - 戻るキー
ESC
は、一つ前のメニューに戻ります Q
キーは、Klipperファームウェアの設定ページを終了しますY
キーは、Klipperファームウェアの設定ページを終了する際に、プロンプトがある場合に、Y
キーを押して設定ファイルを保存します
配置ページのオプションが少ない場合は、最初に[ ] Enable extra low-level configuration options
をチェックして、一部の隠しオプションを表示してください
以下はファームウェアのコンパイル方法です:
-
SSHに接続した後、次のコマンドを入力し、Enterを押します:
cd ~/klipper && rm -rf ~/klipper/.config && rm -rf ~/klipper/out && make menuconfig
-
ここで
rm -rf ~/klipper/.config && rm -rf ~/klipper/out
は以前のコンパイルデータとファームウェアの削除を、make menuconfig
はファームウェアのコンパイルを実行します。これにより以下の画面が表示されるはずです。 -
Enable extra low-level configuration optionsを選択し、Enterを押します。
-
メニューMicro-controller Architectureに進み、STMicroelectronics STM32を選択し、Enterを押します。
-
メニューProcessor modelに進み、STM32F072を選択し、Enterを押します。
-
Bootloader offsetを選択し、**(No bootloader)**を選択します。
-
Communication interfaceを選択し、**USB (on PA11/PA12)**を選択します。
-
Q
キーを押して Save configuration が表示されたら、続けてY
キーを押してください -
設定が保存され、コマンドラインインターフェースに戻ったはずです
-
make -j4
と入力してコンパイルを開始します。時間がかかることがあります -
最後に以下の内容が表示されればコンパイル成功です
Linking out/klipper.elf
Creating hex file out/klipper.bin
書き込みモードに入る
- AirClickの電源を切った状態でSTM32のBOOTボタンを押しながら、STM32の書き込み用ポートをType-Cケーブルでホストコンピュータに接続してください
書き込みモードに入ったか確認
-
上位機が正常にインターネットに接続できることを確認してください
-
下位機が上位機に接続されているデータラインがデータ伝送機能を持っていることを確認してください
-
SSHで上位機に接続し、
lsusb
を入力してエンターキーを押すと、次の3つの場合が表示されることがあります- すでに認識されたUSBデバイスが表示されます
ls
コマンドがないというメッセージが表示される場合があります。このコマンドを実行してインストールしてくださいsudo apt-get install usbutils
- エラーが表示されず、他の情報もありません(システムの問題でシステムを変更する必要があります)
-
lsusb
を入力しても反応がない場合はシステムの問題であり、ここでは対処できません。正常なシステムを確認して変更してください -
図のように囲まれた情報が表示されたら、次のステップに進んでください
-
0843:df11
は今回使うデバイスです。後のプロンプトは気にする必要はありません。システムの問題により、表示されない場合や完全に表示されない場合があります -
表示されない場合は、データラインが正しく接続されているか、マザーボードにDFUが挿入されているかを確認してください
0483:df11
がある場合にのみ次のステップに進んでください
ファームウェアを書き込み
- フラッシュツールのインストール
- FLYアップペースカンマニはフラッシュツールのインストールを実行する必要はありません
- インストールが必要な場合はご注意ください:アップペースカンマニがインターネットに接続できる必要があります
- すでにインストール済みの場合はインストールする必要はありません
sudo apt update
sudo apt install dfu-util -y
- 下記のコマンドを実行して接続が正常であることを確認してください。
lsusb
-
DFUデバイスがない場合、再びフラッシュモードに入ることを試みてください
-
システムバージョンの問題により、他の名前が表示される可能性があります。
0483:df11
と表示される場合、フラッシュモードに入ったことを示します
- ファームウェアのフラッシュ
- 下記のコードを実行してフラッシュを開始します
sudo dfu-util -a 0 -d 0483:df11 --dfuse-address 0x08000000 -D ~/klipper/out/klipper.bin
-
下図矢印部分に表示されている内容
File downloaded successfully
が表示されたらフラッシュ成功です
フラッシュが完了したら、マザーボードに完全に電源を切ってください。
USB IDを検索
- AirClickの書き込み用ポートをホストコンピュータのUSBポートに接続してください。BOOTボタンを押したままだとIDが検索できないのでご注意ください
注意事項
- 作業開始前にツールボードに
USB
ファームウェアが書き込まれていることを確認してください。 - このチュートリアルはツールボードIDの検索用であり、マザーボードIDの検索用ではありません。
- 上位機とツールボードが正しく接続されたことを確認してから、以降の操作を行ってください。
SSHに接続
- まずネットワーク経由で
SSH
にログインしてください。 - ネットワークログインでの接続が必要であり、シリアルポートログインではないことを確認してください。
デバイスの検索
- 上位機が正常にインターネットに接続できることを確認してください。また、下位機と上位機を接続するケーブルがデータ転送機能を持つことを確認してください。
- 上位機にSSH接続後、
lsusb
と入力してEnterキーを押します。下記画像で囲まれた情報が表示された場合は、次のステップに進むことができます。- 何も情報が表示されない場合は、上位機のシステムの問題です。この場合は対応できませんので、正常なシステムをインストールし直すか、上位機を変更する必要があります。
lsusb
コマンドが見つからないというメッセージが出た場合は、以下のコマンドでインストールすることが可能です。sudo apt-get install usbutils
1d50:614e
は、今回使用するデバイスです。- 上位機によっては、システムの問題で情報が完全に表示されない場合や、表示されない場合があります。
lsusb
コマンドでデバイスは表示されるものの、1d50:614e
が表示されない場合は、ケーブルを変更してみてください。また、マザーボードを上位機の他のUSBポートに接続してみることも試みてください。
いずれかの1d50:614e
デバイスが確認できた場合のみ、次のステップに進んでください。
USBIDの検索
ls /dev/serial/by-id/*
- 下記のコマンドを入力してください。正常に動作すれば、下記のように青いIDが1行表示されます(下記は参考です)。

- 下記コマンドを入力してもIDが表示されず、しかし
lsusb
でデバイスが検出される場合は、他の上位機または別のOSの上位機を使用してください。
複数のIDが表示された場合は、ご使用のマザーボードのMCU型番に応じて適切なIDを選択してください。
USBのIDを設定に記入する
![]() |
![]() |
注意:ドキュメント内に記載されているすべてのIDは例です。実際の各マザーボードのIDは異なりますので、実際に取得したIDを使用して設定してください。
ツールボードのUSB IDの記入
-
下記は設定例です。
注意事項- 下記の設定例に記載されている
toolboard
はツールボードの名称です。異なる名称の場合は、それに応じた名称に置き換えてください。
危ない[mcu toolboard]
serial: <ここに先ほど検索したIDを入力してください>- ツールボードの
ID
を追加する場合は、必ず[mcu toolboard]
にserial:
と検索したツールボードのIDを追加してください。
- 下記は設定例です。
- このチュートリアルはツールボードIDの検索および設定に関するものであることに注意してください。通常はマザーボードにすでに正しく接続されています。
- マザーボードは必ず
[mcu]
であり、ツールボードが[mcu toolboard]
です。
- fluiddの例
- mainsailの例
- 右上にある
SAVE & RESTART
をクリックすると、自動的に保存されKlipperが再起動します。
- 下記の設定例に記載されている