VORON 0.2 参照設定
#####################################################################
# 変更/確認が必要な項目
#####################################################################
## ***変更/確認が必要な事項:***
## MCU パス [mcu]
## プリンターの動作範囲 xyzのposition
## サーミスタの種類 [extruder] および [heater_bed]
## Z軸リミットスイッチ停止位置 [safe_z_home]
## Z軸リミットスイッチオフセット位置 [stepper_z]
## PID キャリブレーション [extruder] および [heater_bed]
## エクストルーダーモーターのステップ値微調整 [extruder]
#####################################################################
# ファイル呼び出し
#####################################################################
### FluidまたはMainsailを使用するフロントエンドの場合、#[include XXX.cfg]の前にある#を削除してください。
### When using fuidd or mainsail as the frontend, remove the '#' before #[include XXX.cfg].
[include fluidd.cfg]
#[include mainsail.cfg]
### 以下にある/home/flyのflyはホストコンピュータのユーザー名に変更してください。ただし、ROOTユーザーではないこと。
### Replace 'fly' in /home/fly with your host computer username, ensuring it's not the ROOT user.
[virtual_sdcard]
path: /home/fly/printer_data/gcodes
on_error_gcode: CANCEL_PRINT
#####################################################################
# マスタID設定
#####################################################################
[mcu]
serial: /dev/serial/by-id/usb-Klipper_rp2040_MELLOW-if00
### USBファームウェアIDを検索するには: ls /dev/serial/by-id/* を使い、
### /dev/serial/by-id/usb-Klipper_rp2040_MELLOW-if00 を見つかったIDに置き換えてください。
### Find the USB firmware ID with: ls /dev/serial/by-id/* and replace
### /dev/serial/by-id/usb-Klipper_rp2040_MELLOW-if00 with the ID you discover.
#canbus_uuid: 114514114514
### canファームウェアIDを検索するには: ~/klippy#env/bin/python ~/klipper/scripts/canbus_query.py can0
### canのIDはserial: を canbus_uuid: に置き換え、その後にIDを追加します。
### Query the CAN firmware ID with: ~/klippy#env/bin/python ~/klipper/scripts/canbus_query.py can0
### Replace 'serial:' in the CAN ID with 'canbus_uuid:', then append the ID.
#####################################################################
# 温度監視
#####################################################################
[temperature_sensor motherboard]
sensor_type: temperature_mcu
[temperature_sensor Raspberry Pi]
sensor_type: temperature_host
#####################################################################
# Tmodelおよび加速度
#####################################################################
[printer]
kinematics: corexy
max_velocity: 200
max_accel: 2000
max_z_velocity: 15
max_z_accel: 300
square_corner_velocity: 6.0
#####################################################################
# X/Y ステッパーモーター設定
#####################################################################
[stepper_x]
## https://docs.vorondesign.com/build/startup/#v0 を参照してください。
step_pin:
dir_pin: # 上記リンクのモータ方向を確認してください。反転している場合はgpio3の前に!を追加します。
enable_pin:!
rotation_distance: 40
microsteps: 32
full_steps_per_rotation: 200 # 0.9°のステッパーモーターの場合は400に設定します。1.8°ステッパーモーターの場合は200です。
endstop_pin:
# endstop_pin: tmc2209_stepper_x:virtual_endstop
# endstop_pin: tmc5160_stepper_x:virtual_endstop
position_min: 0
position_endstop: 120
position_max: 120
homing_speed: 40 # センサーレスホームの場合は40mm/s以上にしないことをお勧めします。
homing_retract_dist: 0
homing_positive_dir: true
[tmc2209 stepper_x]
uart_pin:
interpolate: False
run_current: 0.8
sense_resistor: 0.110
stealthchop_threshold: 0 # stealthchopを有効にするには999999に設定し、spreadcycleを使用するには0に設定します。
diag_pin: ^
driver_SGTHRS: 80
[tmc5160 stepper_x]
cs_pin:
### spi_busとspi_softwareはどちらか一方のみ使用可能です。
### spi_bus and spi_software can only use one of them.
# spi_bus:
spi_software_mosi_pin:
spi_software_miso_pin:
spi_software_sclk_pin:
run_current: 1.0
interpolate: False
### ドライバのサンプリング抵抗はドライバに応じて変更する必要があります。
### The driver sampling resistor needs to be modified according to the driver
sense_resistor: 0.075
stealthchop_threshold: 0
diag0_pin: ^!
driver_SGT: 1
[stepper_y]
## https://docs.vorondesign.com/build/startup/#v0 を参照してください。
step_pin:
dir_pin: # 上記リンクのモータ方向を確認してください。反転している場合はgpio0の前に!を追加します。
enable_pin:!
rotation_distance: 40
microsteps: 32
full_steps_per_rotation: 200
endstop_pin:
# endstop_pin: tmc2209_stepper_y:virtual_endstop
# endstop_pin: tmc5160_stepper_y:virtual_endstop
position_min: 0
position_endstop: 120
position_max: 120
homing_speed: 40
homing_retract_dist: 0
homing_positive_dir: true
[tmc2209 stepper_y]
uart_pin:
interpolate: False
run_current: 0.8
sense_resistor: 0.110
stealthchop_threshold: 0
diag_pin: ^
driver_SGTHRS: 80
[tmc5160 stepper_y]
cs_pin:
### spi_busとspi_softwareはどちらか一方のみ使用可能です。
### spi_bus and spi_software can only use one of them.
# spi_bus:
spi_software_mosi_pin:
spi_software_miso_pin:
spi_software_sclk_pin:
run_current: 1.0
interpolate: False
### ドライバのサンプリング抵抗はドライバに応じて変更する必要があります。
### The driver sampling resistor needs to be modified according to the driver
sense_resistor: 0.075
stealthchop_threshold: 0
diag0_pin: ^!
driver_SGT: 1
#####################################################################
# Z ステッパーモーター設定
#####################################################################
[stepper_z]
## https://docs.vorondesign.com/build/startup/#v0 を参照してください。
step_pin:
dir_pin:! # 上記リンクのモータ方向を確認してください。反転している場合はgpio25の前に!を追加します。
enable_pin: !
rotation_distance: 8 # T8x8一体型リードスクリュー用
microsteps: 32
endstop_pin: ^PA6
position_endstop: 120
position_max: 120
position_min: -1.5
homing_speed: 20
second_homing_speed: 3.0
homing_retract_dist: 3.0
[tmc2209 stepper_z]
uart_pin:
interpolate: False
run_current: 0.8
sense_resistor: 0.110
stealthchop_threshold: 0
#####################################################################
# エクストルーダー
#####################################################################
[extruder]
## センサータイプ #一般的なサーミスタは (Generic 3950, ATC Semitec 104GT#2)
## センサーの種類 # common thermistors are (Generic 3950, ATC Semitec 104GT#2)
sensor_type: ATC Semitec 104GT-2
sensor_pin:
#####################################################################
## PT1000を使用する場合、サーミスタの隣にあるジャンパを接続してください。
## If using PT1000, please connect the jumper next to the thermal sensitivity.
# sensor_type:PT1000
# pullup_resistor: 1100
# sensor_pin:
#####################################################################
# エクストルーダー
#####################################################################
## https://www.klipper3d.org/Config_Reference.html#extruder
[extruder]
step_pin:
dir_pin:
enable_pin: !
rotation_distance: 21.84
## rotation_distance = 元のrotation_distance × 実際のエクストルーディング長さ ÷ 要求されたエクストルーディング長さ
## ステップ値のキャリブレーション: 22.44=旧値22×実測値102÷目標値100
gear_ratio:50:10
## 減速比(ガリレオギア比7.5:1でこの行はコメントアウト;BMGは50:17で出力軸が先、入力軸が後)
microsteps:16
full_steps_per_rotation: 200
nozzle_diameter:0.400
filament_diameter:1.75
heater_pin:
min_temp: -50
max_temp: 300
max_power: 1.0
min_extrude_temp: 150
pressure_advance: 0.05
## 圧力前進
## Pressure Advance
##https://www.klipper3d.org/zh/Pressure_Advance.html
pressure_advance_smooth_time: 0.040
#max_extrude_only_distance: 200.0 # 押出流量エラーが出る場合はこの行をコメントアウトできますが、スライスし直すことをお勧めします。
# ノズル温度PIDキャリブレーションコマンド: PID_CALIBRATE HEATER=extruder TARGET=245
# Calibrate the nozzle temperature PID command : PID_CALIBRATE HEATER=extruder TARGET=245
control:watermark
step_pulse_duration: 0.000004
[tmc2209 extruder]
uart_pin:gpio9
uart_address:3
interpolate: False
run_current: 0.8
sense_resistor: 0.110
stealthchop_threshold: 0
#####################################################################
# ベッドヒーター
#####################################################################
[heater_bed]
heater_pin:
## 使用しているサーミスタの種類を確認してください。一般的なサーミスタの種類については https://www.klipper3d.org/Config_Reference.html#common#thermistors を参照してください。
## Keenovoヒーターの場合は "Generic 3950" を使用してください。
sensor_type:
sensor_pin:
max_power: 1.0
min_temp: -50
max_temp: 120
# ベッド温度PIDキャリブレーションコマンド: PID_CALIBRATE HEATER=heater_bed TARGET=100
# Calibrate the heated bed temperature PID command: PID_CALIBRATE HEATER=heater_bed TARGET=100
control:watermark
#####################################################################
# ファン制御
#####################################################################
[fan]
pin:
max_power: 1.0
kick_start_time: 0.5 # ファンによっては起動しない場合があるので、この値を上げる必要があるかもしれません。
off_below: 0.13
cycle_time: 0.010
#####################################################################
[heater_fan hotend_fan]
pin:
max_power: 1.0
kick_start_time: 0.5
heater: extruder
heater_temp: 50.0
#####################################################################
# フィラメントランアウトセンサー
#####################################################################
#[filament_switch_sensor Filament_Runout_Sensor]
#pause_on_runout: True
#runout_gcode: PAUSE
#switch_pin:
#####################################################################
# ホーミングおよびガントリ調整ルーチン
#####################################################################
### safe_z_homeまたはhoming_overrideのどちらか一方のみ使用できます。
### You can only use either safe_z_home or homing_override
#[safe_z_home] V0.0またはV0.1のZエンドストップ位置を使用する場合のみ必要
#home_xy_position: 120,120
#speed: 50.0
#z_hop: 5
[homing_override]
axes: xyz
set_position_z: 0
gcode:
G90
G0 Z5 F600
{% set home_all = 'X' not in params and 'Y' not in params and 'Z' not in params %}
{% if home_all or 'X' in params %}
_HOME_X
{% endif %}
{% if home_all or 'Y' in params %}
_HOME_Y
{% endif %}
{% if home_all or 'Z' in params %}
_HOME_Z
{% endif %}
## BED_SCREWS_ADJUSTと一緒に使用してください。
[bed_screws]
screw1: 60,5
screw1_name: フロントスクリュー
screw2: 5,115
screw2_name: 左後ろスクリュー
screw3: 115,115
screw3_name: 右後ろスクリュー
Probe_height: 0.1
#####################################################################
# ネオピクセル
#####################################################################
[neopixel board_rgb]
pin:
chain_count: 1
color_order: GRB
initial_RED: 0.0
initial_GREEN: 0.1
initial_BLUE: 0.0
#####################################################################
# V0 ディスプレイ
#####################################################################
# [mcu display]
# serial: **シリアルポートをここに貼り付け、コメントアウトを解除してください**
# restart_method: command
# [display]
# lcd_type: sh1106
# i2c_mcu: display
# i2c_bus: i2c1a
# # エンコーダーホイールの方向を設定してください
# # 標準: 右(時計回り)は下にスクロールまたは値を増加させます。左(反時計回りは上にスクロールまたは値を減少させます。)
# encoder_pins: ^display:PA3, ^display:PA4
# # 反転: 右(時計回り)は上にスクロールまたは値を減少させます。左(反時計回りは下にスクロールまたは値を増加させます。)
# #encoder_pins: ^display:PA4, ^display:PA3
# click_pin: ^!display:PA1
# kill_pin: ^!display:PA5
# #x_offset: 2
# # Xオフセットを使用してディスプレイを右にシフトできます。値は0~3の範囲で設定可能です。
# #vcomh: 0
# # SSD1306/SH1106ディスプレイでVcomh値を設定します。これは一部のOLEDディスプレイで「にじみ」効果に関連します。
# # 値の範囲は0~63です。デフォルトは0です。
# # ディスプレイに縦ストライプが表示される場合はこの値を調整してください。(31が適切な値のようです)
# [neopixel displayStatus]
# pin: display:PA0
# chain_count: 1
# color_order: GRB
# initial_RED: 0.2
# initial_GREEN: 0.05
# initial_BLUE: 0
#####################################################################
# マクロ
#####################################################################
[idle_timeout]
### 30分以上アイドル状態の場合、ヒートベッドがオフになります。
### If idle for more than 30 minutes, heated bed will be turned off.
timeout: 1800
[gcode_macro PRINT_START]
# スライサの開始スクリプトにPRINT_STARTを使用してください - 使用するスライサに合わせてカスタマイズしてください
gcode:
G28 ; 全軸をホーム位置に移動
G90 ; 絶対座標指定
G1 Z20 F3000 ; ノズルをベッドから離す
[gcode_macro PRINT_END]
# スライサの終了スクリプトにPRINT_ENDを使用してください - 使用するスライサに合わせてカスタマイズしてください
gcode:
M400 ; バッファがクリアされるのを待つ
G92 E0 ; エクストルーダーをゼロに設定
G1 E-4.0 F3600 ; フィラメントをリトラクト
# 範囲を取得
{% set max_x = printer.configfile.config["stepper_x"]["position_max"]|float %}
{% set max_y = printer.configfile.config["stepper_y"]["position_max"]|float %}
{% set max_z = printer.configfile.config["stepper_z"]["position_max"]|float %}
# 終了位置をチェックして安全な移動方向を決定
{% if printer.toolhead.position.x < (max_x - 20) %}
{% set x_safe = 20.0 %}
{% else %}
{% set x_safe = -20.0 %}
{% endif %}
{% if printer.toolhead.position.y < (max_y - 20) %}
{% set y_safe = 20.0 %}
{% else %}
{% set y_safe = -20.0 %}
{% endif %}
{% if printer.toolhead.position.z < (max_z - 2) %}
{% set z_safe = 2.0 %}
{% else %}
{% set z_safe = max_z - printer.toolhead.position.z %}
{% endif %}
G0 Z{z_safe} F3600 ; ノズルを上に移動
G0 X{x_safe} Y{y_safe} F20000 ; ノズルをストリング除去のために移動
TURN_OFF_HEATERS
M107 ; ファンをオフ
G90 ; 絶対座標指定
G0 X60 Y{max_y-10} F3600 ; ノズルを後方にパーキング
[gcode_macro LOAD_FILAMENT]
gcode:
M83 ; エクストルーダーを相対座標指定に設定
G1 E30 F300 ; 装填
G1 E15 F150 ; フィラメントでノズルをプライミング
M82 ; エクストルーダーを絶対座標指定に設定
[gcode_macro UNLOAD_FILAMENT]
gcode:
M83 ; エクストルーダーを相対座標指定に設定
G1 E10 F300 ; 少し押し出し、先端を柔らかくする
G1 E-40 F1800 ; 少しリトラクトするが、詰まるほど多くしないでください
M82 ; エクストルーダーを絶対座標指定に設定
[gcode_macro _HOME_X]
gcode:
# センサーレスホーミング中はA/Bステッパーで一貫したrun_currentを使用してください
{% set RUN_CURRENT_X = printer.configfile.settings['tmc2209 stepper_x'].run_current|float %}
{% set RUN_CURRENT_Y = printer.configfile.settings['tmc2209 stepper_y'].run_current|float %}
{% set HOME_CURRENT_RATIO = 0.7 %} # デフォルトではホーミング中にモーター電流を低下させます。ホーミング中にスキップする問題がある場合はこの値を調整してください。
SET_TMC_CURRENT STEPPER=stepper_x CURRENT={HOME_CURRENT_RATIO * RUN_CURRENT_X}
SET_TMC_CURRENT STEPPER=stepper_y CURRENT={HOME_CURRENT_RATIO * RUN_CURRENT_Y}
# ホーム位置に移動
G28 X
# 離れる
G91
G1 X-10 F1200
# StallGuardレジスタのクリアを待つ
M400
G90
# 印刷中の電流設定
SET_TMC_CURRENT STEPPER=stepper_x CURRENT={RUN_CURRENT_X}
SET_TMC_CURRENT STEPPER=stepper_y CURRENT={RUN_CURRENT_Y}
[gcode_macro _HOME_Y]
gcode:
# センサーレスホーミング用電流設定
{% set RUN_CURRENT_X = printer.configfile.settings['tmc2209 stepper_x'].run_current|float %}
{% set RUN_CURRENT_Y = printer.configfile.settings['tmc2209 stepper_y'].run_current|float %}
{% set HOME_CURRENT_RATIO = 0.7 %} # デフォルトではホーミング中にモーター電流を低下させます。ホーミング中にスキップする問題がある場合はこの値を調整してください。
SET_TMC_CURRENT STEPPER=stepper_x CURRENT={HOME_CURRENT_RATIO * RUN_CURRENT_X}
SET_TMC_CURRENT STEPPER=stepper_y CURRENT={HOME_CURRENT_RATIO * RUN_CURRENT_Y}
# ホーム位置に移動
G28 Y
# 離れる
G91
G1 Y-10 F1200
# StallGuardレジスタのクリアを待つ
M400
G90
# 印刷中の電流設定
SET_TMC_CURRENT STEPPER=stepper_x CURRENT={RUN_CURRENT_X}
SET_TMC_CURRENT STEPPER=stepper_y CURRENT={RUN_CURRENT_Y}
[gcode_macro _HOME_Z]
gcode:
G90
G28 Z
G1 Z30
Loading...